2015年06月21日

石巻・女川 '15初夏

IMG_8530.jpg

石巻・日和山公園です。

朝からの霧がなかなか晴れず、
しばらくベンチに座って待っていました。


IMG_8532.jpg

掲げてあるかつての街並みの
写真を見るたび悲しくなってしまいます。


IMG_8533.jpg

IMG_8534.jpg

お、ようやく晴れてきましたね。


IMG_8535.jpg



IMG_8543.jpg

女川へ移動しました。

IMG_8542.jpg

こちらはかさ上げもだいぶ進んで
最初に来たときとだいぶ印象が変わってきました。

IMG_8544.jpg

新しい街づくりも進んでいるようです。

IMG_8545.jpg

写真クリックグッド(上向き矢印)

IMG_8554.jpg

新しい女川駅では
温泉や足湯もありますよ。

IMG_8553.jpg






宮城県石巻市・女川町:   <'15 JUN>
ラベル:石巻 女川
posted by oka at 18:36| Comment(0) | JR仙石線・石巻・女川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JR仙石線 開通

IMG_8494.jpg

松島海岸〜矢本間がバス代行となっていた
JR仙石線、5月30日に再開通しました!

この沿線の津波被害を見ていただけに
そのニュースに嬉しくなりました。

そして海に近く海抜の低い東名駅、野蒜駅は
内陸・高台に移動したとのこと。

松島海岸駅を少し過ぎた空き地に
クルマを停めて、真新しい防潮堤、
砂利、レールを見て感慨に耽っていると…

新しい踏切の警報機が軽快に鳴りました。


IMG_8496.jpg

おお!走ってる!

と言うのも、松島海岸駅から先は
動く仙石線を見たことなかったので…あせあせ(飛び散る汗)


IMG_8492.jpg

旧東名駅の場所はもうホームもレールも
撤去されていました。



IMG_8491.jpg

そして看板の矢印に従って
ちょっと内陸へ移動。


IMG_8497.jpg

ちょっとした山の上に新東名駅がありました!


IMG_8499.jpg

当然ですが駅舎もホームも、そしてレールも新しい!


IMG_8500.jpg

そして駅前はこれから開発が進むようです。



IMG_8504.jpg

隣の旧野蒜駅はコンビニになっていて、
右半分のフロアでは津波被害の写真が展示してあります。


IMG_8505.jpg

ホームはそのままの状態です。

IMG_8509.jpg

水位が生々しく刻まれてます。

IMG_8508.jpg

吉永小百合さんのJRのポスターも
2011年のまま。

IMG_8511.jpg




IMG_8512.jpg

こちらもちょっと内陸へ移動して新野蒜駅。

IMG_8513.jpg

IMG_8515.jpg

IMG_8516.jpg

IMG_8517.jpg

わかりづらいですが、ホームからさっきの旧駅が見え
だいぶ高台へ移動したことが確認できます。


IMG_8518.jpg




IMG_8520.jpg

野蒜駅の少し先で。
この砂利の部分がかつてレールがあった跡。
高架となりだいぶ高い場所を走ることが
分かると思います。


IMG_8522.jpg


※この仙石線や石巻、女川については
 カテゴリ独立しました。





宮城県東松島市:   <'15 JUN>
posted by oka at 17:47| Comment(0) | JR仙石線・石巻・女川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

いわき・久之浜 2015-06

IMG_8458.jpg

この金曜日の朝はなんだか気分がへこんでて、
もやもやしながら常磐道を走っていました。


IMG_8459.jpg

そしてそのまま久之浜へ着いてしまい、
こうしてここへ何度も来ることとか
なんか意味あんのかな〜とか考えてしまったり。


IMG_8463.jpg

でも浜風商店街で
「あら、今日は仕事ズル休み?」なんて
顔を見るなり言われて
たわいもない話してたら
すっかり元気になってしまいました。


IMG_8466.jpg

そうだ、意味とか理由とかどうだっていい。
単純にふくしまが好きだったんだ。
いろいろ考えすぎる僕の悪い癖でした。


IMG_8470.jpg


IMG_8472.jpg

かつてこのアングルから写真を撮っていたけど、
かさ上げがだいぶ進んで、すっかり景色は変わりました。


IMG_8476.jpg

この橋も架け替えるんだね。


IMG_8477.jpg

IMG_8478.jpg



その後、国道6号線を北上しました。

IMG_8479.jpg

富岡町。


IMG_8481.jpg

双葉町。

路地に人の気配はありません。

原発事故は地域のつながり、人のつながり、
家族のつながりまでもバラバラにしてしまう。
いろんな人の話を聞く中で今回あらためてそう思いました。

まだまだ知るべきこと
学ぶべきことはいくらでもある。
耳を傾けるべき声もあるだろう。


IMG_8489.jpg

南相馬の「かしまの一本松」

昨年から枯れ始めているのですが、
復興の象徴、なんとかがんばってほしい。






福島県いわき市、富岡町、双葉町、南相馬市:   <2015 JUN>
posted by oka at 16:52| Comment(0) | いわき・久之浜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

活火山とは

蔵王 08 061.jpg

昨今、火山が活発化しているようですが、
警戒レベルが上がっている山は
僕にも馴染みのあるところばかり。

上は山形・蔵王山


那須〜福島 06 012.jpg

福島・吾妻山

一切経山の向こうに見える五色沼。
規制が解除されたらまた見に行きたい。


IMG_0910.jpg

群馬・草津白根山


050.jpg

長野・浅間山

このときは火口近くの前掛山まで
行くことが可能でした。
(時間無くて行きませんでしたが)


004.jpg

注意:レベル1はこの当時(2014年7月)です。


IMG_0342.jpg

こちらは2009年2月、活発化しているときの浅間山。
雪の上に黒い火山灰が積もっているのが確認できます。


IMG_7448.jpg

1986年に大噴火のあった伊豆大島・三原山

現在は落ち着いているようですが、
火口近くの何箇所かで水蒸気が上がっていました。


IMG_7460.jpg

あちこちに避難シェルターがありました。


IMG_8163.jpg

今年4月に訪れた鹿児島・桜島

曇天でその姿は見えませんでしたが
火山灰は下の写真の通り。


IMG_8160.jpg


006.jpg

本州最南端の開聞岳から。
晴れていたら口永良部島も見えたんだね。


木曽駒 07 061.jpg

木曽駒ケ岳から見えた御嶽山…。










posted by oka at 23:26| Comment(0) | 旅人が想うこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

裏磐梯・雄国沼 '15 新緑

036.jpg

昨年秋にも来ましたが、
またまた来てしまいました雄国沼


009.jpg

裏磐梯は新緑の頃もほんとに美しい。


017.jpg

コース上にはまだ少々残雪が。
しかしブナは鮮やかな新緑ですね。

015.jpg


020.jpg

かわいい桜もまだ咲いてます。

021.jpg


023.jpg

雄国沼が見えてきましたね。

039.jpg


040.jpg

あぁやっぱり落ち着くなぁ…。
大好きな風景です。


042.jpg


049.jpg

いつものようにこの場所で
コーヒー沸かしました。
昨日福島市で買っておいたパンで
ランチじゃなくて朝食かな


050.jpg

すぐ横には水芭蕉が水の中で
ぷかぷかしてました。

053.jpg

ちょっとわかりづらいですが
木道のすぐ下で
こぽこぽ水が湧いてました。


055.jpg









福島県耶麻郡北塩原村:   <'15 MAY>
posted by oka at 21:25| Comment(0) | 山登り・トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月13日

天城山 '15春

009.jpg

新緑の頃になるとやはり山へ行きたい。

最近、春と秋に行くことが多いので
すっかりおなじみの天城山

写真(上)は樹皮がつるつるのヒメシャラ
新緑で爽やかですね。


008.jpg

漢字ではこう書くんですね。


011.jpg

稜線へ出ると
曇っていたものの、しばらくすると流れていきました。


012.jpg


014.jpg

青空! 新緑!


015.jpg

しかしこの後はまた曇ってしまい、
富士山も見えず、楽しみにしていた海も見えませんでした…。

しかし新緑の中、心地よい汗をかきました。



005.jpg

余談ですが、トレッキングシューズ新調しました。
今回はMAMMUT(マムート)です。
オレンジはちと派手かな?と思ったけれど
山ではそうでもなかったりして。
昨今、みなさんカラフルですもんね。

この日はコレの慣らしでもあったのですが、
なかなか快適ですよ足



002.jpg

こちらは早朝の箱根ターンパイク、大観山から芦ノ湖と富士山。
最近お騒がせの大涌谷は右の山の裏あたりですね。


003.jpg

自然はこうして美しさも見せてくれるけれど、
厳しさも併せ持っていることを
忘れてはいけませんね。







静岡県伊豆市、神奈川県箱根町:   <'15 MAY>
posted by oka at 00:35| Comment(0) | 山登り・トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

いわき・久之浜 2015-04

IMG_8401.jpg

いわき・久之浜です。

前回初めて来た
全体を俯瞰できる小さな神社から。

これからここに最初に来ることにしよう。


IMG_8398.jpg

足元には…

IMG_8402.jpg

災害公営住宅はようやく入居が始まったようです。


IMG_8407.jpg


IMG_8406.jpg

防潮提は完全に出来ましたね。


IMG_8409.jpg

お、盛土にも植樹されてます。


IMG_8410.jpg

かつての防潮提は完全に埋められてしまいました…。


IMG_8411.jpg


IMG_8417.jpg

つい先日、植樹祭が行われたようですね。


IMG_8420.jpg

この盛土の高さからの海の眺めは
ちょっと新鮮かも。


IMG_8423.jpg


IMG_8424.jpg






IMG_8429.jpg

宅地造成という言葉は初めて見たかもね。



IMG_8431.jpg

JR久ノ浜駅。
ここの花壇はいつも手入れされてますかわいい






福島県いわき市:   <'15 APR>
posted by oka at 22:25| Comment(0) | いわき・久之浜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

塩ノ崎の大桜

IMG_8367.jpg

今年はこの塩ノ崎の大桜
どうしても満開のときに来たかった。

3回目になるのですが、
過去2回は曇天と散り際。


IMG_8370.jpg

しかしこの樹齢600年エドヒガンの見事な一本桜も然ることながら、
里山的な雰囲気がとても心地よく、
いつか満開のときに…と思っていたのです。


IMG_8368.jpg


IMG_8388.jpg

今回は初めて安達太良山も見えました!


IMG_8371.jpg

今年は見ての通り満開、そして嬉しすぎる晴天です。


IMG_8375.jpg


IMG_8376.jpg

今年の桜はこれでもう十分。
心がとても満たされました


IMG_8385.jpg

こんな完璧な条件のときに
来られることはなかなかないだろうな…
と思ったら、なかなか立ち去れませんでした。


IMG_8389.jpg

ひっきりなしに訪れる人々、そして
甘酒で「おもてなし」の地元のみなさん。

そんなやりとりを聞きながら
長い時間眺めていました。



IMG_8392.jpg


IMG_8393.jpg


ふくしまは一本桜の古木・大木が数多くあります。
その魅力に取りつかれてしまった僕の感覚が
これらの写真でも少しでも伝わればと思います。

今年はJRも大々的に告知していたし
観光キャンペーンも功を奏したのか、
あくまで僕の感覚ですが
県外から訪れる人が多かったように思います。


震災後ふくしまにはいろいろなことがありますが、
こうしていいところもたくさんあるのですよ…!








福島県本宮市:   <'15 APR>
posted by oka at 01:05| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

桜旅の道すがら

IMG_8272.jpg

最初の乙姫桜からすべて同じ日の
写真なのですが、
その他にもまだまだあります。

庄司戻しの桜(白河市)。
白河関の近くに何気なくありました。


IMG_8275.jpg


IMG_8278.jpg


IMG_8271.jpg

いろんな言われのある桜もあるんですね。
それがさりげなく残っていて咲き続けているのがスゴイ。
白河関を行き来した人々も見ていたんだろうなぁ。




IMG_8306.jpg

こちらは割と有名な小沢の桜(田村市)。


IMG_8307.jpg




IMG_8331.jpg

こちらは名もなき桜(二本松市)。
雲の流れとともにしばらく眺めていました。


IMG_8334.jpg




IMG_8352.jpg

ちょっと道を間違えたときにたまたま(?)
みつけた桜(二本松市)。
小田八龍桜というそうです。

IMG_8353.jpg

IMG_8360.jpg

これらもすべて同じ日のこと。
晴天で何よりでした





福島県白河市、田村市、二本松市:   <'15 APR>
posted by oka at 22:50| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛蔵寺の護摩桜

IMG_8337.jpg

ここは数年前も来たことがあるのですが、
本堂の庭いっぱいに枝を広げているのが印象的でした。


IMG_8340.jpg


IMG_8345.jpg

以前来たことがあっても
その年によって花の色が変わっていたり
雰囲気も変わっていたりするんで
あらためて来てみるのも良いかもね。


IMG_8343.jpg


IMG_8339.jpg


IMG_8348.jpg

写真クリックグッド(上向き矢印)バッド(下向き矢印)


IMG_8349.jpg


「三春の滝桜」が横綱なのは納得として
まだまだ知らない桜も多いなぁ〜

桜旅に終わりはなさそうです…(嬉)







福島県二本松市:   <'15 APR>
posted by oka at 19:32| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三渡神社の種まき桜

IMG_8324.jpg

こうして桜めぐりをするときは
ある程度下調べをして、地図に印をつけたりして
ドライブすることが多いのですが、
その道すがら、思わぬ桜を見つけてしまうことも
ふくしまではよくあります。


IMG_8330.jpg

国道349線を北上していると、
大きな桜とともに色鮮やかな風景が
目に飛び込んできました。
あわてて左折しクルマを停めました。


IMG_8320.jpg

民家の裏山かと思って
恐縮しながら坂をあがっていくと…


IMG_8312.jpg

「三渡神社の種まき桜」とありました。
すでに三脚を構えているカメラマンもいます。

どうやら神社の裏側のようですね。


IMG_8316.jpg

ふと振り返ると長閑な里のような春景色。
あちこちに桜も見えますかわいい

「種まき桜」という名から
この土地の農作業の目安とともに
ちょっと高い場所からずっと見守っているんでしょうね。


IMG_8326.jpg

神社の表側へまわってみると
こちらにも大きな桜が…。


IMG_8325.jpg


IMG_8328.jpg


こういうことがあるので
ふくしまの桜めぐりはやめられない…!






福島県二本松市:   <'15 APR>
posted by oka at 19:04| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

昌建寺のしだれ桜

IMG_8287.jpg

こちらは泉崎村の昌建寺。
初めて訪れたのですがこちらも見事なしだれ桜。
しかも満開です

IMG_8288.jpg


IMG_8294.jpg

こうしてあらためて見ても大きい…!

IMG_8296.jpg




IMG_8282.jpg



IMG_8286.jpg

どの角度から見ても見事としか言いようがない…!


IMG_8293.jpg


IMG_8299.jpg









福島県西白河郡泉崎村:   <'15 APR>
ラベル:昌建寺
posted by oka at 21:51| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妙関寺の乙姫桜

IMG_8262.jpg

今年もふくしま桜めぐりの旅です。
昨年は4月上旬に浜通り、下旬に会津地方をめぐったので
今年は中旬に中通りをめぐっていきましょう。

こうして福島県内で言えば4月は海側から咲いていくので
どこかしらで見ごろとなるのですよ。


IMG_8257.jpg

まずは白河市街にある妙関寺の乙姫桜
ここは数年前にも来たことがあるのですが、
見事なしだれ桜。
満開のタイミングもバッチリですね。

朝日がまぶしいですが、このときまだ8時過ぎ。
晴天ということもあって、楽しみでかなり早く出発してきました…!


IMG_8268.jpg

数人のカメラマンが訪れましたが、
朝早いということもあって
静かに見上げる至福のひととき…


IMG_8264.jpg


IMG_8267.jpg


IMG_8266.jpg


IMG_8270.jpg


IMG_8256.jpg

写真クリックグッド(上向き矢印)



IMG_0496s-.jpg

ちなみにこちらが2009年の時の写真。
もう少し濃いピンクだったんですね。
それにこの当時形に見えてました。



例年通りしばらく桜ネタが続きますが、
今年も晴天に恵まれ美しい桜をたくさん
見ることができました。
僕が毎年この時期ふくしまへ出かける意味が
ちょっと理解してもらえるんじゃないかな。





福島県白河市:   <'15 APR>
ラベル:乙姫桜
posted by oka at 01:11| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

♪ポール・マッカートニー!

IMG_8437.jpg

行ってきましたよ!
ポール・マッカートニー、東京ドーム!

2002年の東京ドームも行ってるんで
今回はどうしようかなと思ってたんだけれど
運よくチケットが取れたんで。

60年代のビートルズ、ウイングスの定番曲、
そして最新アルバム「NEW」からも含め(これまたカッコイイ!)
ズラリと並べられたセットリスト!

オープニングではなんだか元気がないように見えて
「あれ?もしかして調子悪いんじゃ…?」と
一瞬思ってしまいましたが、いやいやとんでもない!

いつもの愛らしい振る舞いとともに
圧巻のパフォーマンス。
サウスポーのヘフナーのベースを構えた
立ち姿はやっぱり唯一無二だな〜なんて思ったりして。

詳細を書いていくとキリがないのですが
個人的にはやっぱり「Blackbird」が好きだったり。
いまだ出だししか弾けないけれど
今度こそマスターしよう…!

「Live and Let Die」では今回も
ドッカンドッカン特効炸裂爆弾
最後にひときわ大きくドカンと締めたあと
「もぉ〜心臓に悪いョ〜」的なリアクションもお約束

4/28の武道館ではきっとポールのことだから
1966年の武道館公演のセットリストから
「I'm Down」あたり被せてくるんじゃないかな?

もちろんビートルズ時代は僕も生まれてない頃だけど
それが今も瑞々しい新曲を発表しながら
ドームクラスを余裕で満員にし、圧倒的なパフォーマンスで
みんなを魅了するポールは本当にスゴイ人だと
あらためて思います。

今回も観れてホントに良かった!






posted by oka at 12:18| Comment(0) | 音楽・映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

JR肥薩線・嘉例川駅

IMG_8240.jpg

100年以上の歴史があるという嘉例川駅
特に鉄道ファンでもない僕もその名は知っていました。
鹿児島空港のすぐ近くにあったんですね。

IMG_8251.jpg

IMG_8244.jpg

IMG_8243.jpg

IMG_8250.jpg

今までどれだけの人がこの改札を通ったのだろうか。

IMG_8233.jpg

しばらくするとディーゼルの列車がやってきました。

IMG_8249.jpg

趣のある駅舎も然ることながら、
散り際の桜や緑の木々が美しいプラットホーム。

IMG_8242.jpg

IMG_8246.jpg

鹿児島の旅ももうすぐ終わり。

最後にこの近くにある
坂本龍馬が寺田屋事件で受けた傷を癒しに
妻おりょうと共に訪れたという塩浸(しおひたし)温泉へ。
龍馬さんもこの湯で癒されたのかぁ…。


IMG_8252.jpg


行き慣れた土地も良いけれど、
初めて訪れる土地や町にはいつもわくわくします。

そんな新鮮な刺激が僕にとっては必要なのかもしれません。
そんなことも思った旅でした。





鹿児島県霧島市:   <'15 APR>
posted by oka at 00:33| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月12日

知覧特攻平和会館

IMG_8231.jpg

今回、鹿児島を訪れるにあたって
見ておくべき、知るべきことがありました。

知覧(ちらん)という場所が
太平洋戦争末期、沖縄へ向けた特攻隊の基地だったのです。

IMG_8227.jpg

この知覧特攻平和会館では
隊員たちの多くの遺書などが展示されています。

出撃前日、母親や家族にあてた遺書を書く
20歳前後の若き隊員、母親の心中は計り知れません。

ちょうど語り部さんのお話を聞くことができました。
写真にあったまだあどけない笑顔の17歳前後の隊員たちは
出撃前夜でも無邪気、朗らかであったそうです。

そして爆弾を装着した飛行機が
沖縄へ向け知覧を飛び立って、
すぐに眼下に見える開聞岳に敬礼していったそうです。

この前日登った開聞岳にはこんなに
悲しい歴史もあったんですね。


IMG_8228.jpg



僕が日本を旅していくなかで
今まで、沖縄、広島、長崎、大規模な空襲のあった新潟・長岡などを
訪れた際、戦争や平和について学びました。

戦争を体験された方々が高齢になってきているという
こともありますが、
今、もう一度、日本人は戦争や平和について学ぶべき時なのでは
と強く感じています。





鹿児島県南九州市:   <'15 APR>
posted by oka at 22:11| Comment(0) | 旅人が想うこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

開聞岳

IMG_8219.jpg

今回の鹿児島の旅の目的のひとつ、
開聞岳(かいもんだけ)の登頂です。

わずか924mの高さとはいえ
海に突き出たきれいな円錐形の山、
展望が良いことは容易に想像できます。
初めて写真を見たときから
「あっここ登りたい!」と思ったんですね。
ようやく訪れることができました。

001.jpg

しかし、この日も天候が…。
また来やすい場所だったら日を改めたけれど、
途中で晴れることを願って登ります!

かいもん山麓ふれあい公園に登山口があるんですね。

002.jpg

あぁ今日は晴れないかなぁ?
ま、雨が降ってないだけましかもね。

003.jpg

ここから本格的な登りになるようです。
そういえば今年のシーズン初だったね。

それにこの時点で気温20℃以上!
歩き始めてすぐに大汗かいてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
いつもの両手ストックも持ってこなかったせいか、
なんだかペースもつかめず、かつてないほどの重い足取りたらーっ(汗)

006.jpg

そんなこんなでようやく体も慣れてきた7合目、
展望が開けてきそうです。
おっ、種子島や屋久島も見えるのかぁ…!

005.jpg

…やっぱり

010.jpg

結局晴れることなく山頂へ。
でも、この天候でも意外に多くの人が登ってきてました。
山頂では大阪から来られたという山人と
お互いのお勧めの山とかいろんな話をしました。

「お互い気をつけて。またどこかの山で!」

山人はみな爽やかでいいね

IMG_8217.jpg

下山後、訪れた長崎鼻

IMG_8214.jpg

JR最南端の駅という西大山駅。
ここからもよく見えるんですね。



ようやく訪れることができたのに
天候いまいちでただただ残念!
山頂から景色が見たかったなぁ。

でも本州最南端の山で
気持ちの良い汗をかきました。

そして指宿といえば砂むし温泉



またいつか訪れよう…!






鹿児島県指宿市:   <'15 APR>
posted by oka at 19:01| Comment(0) | 山登り・トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

鹿児島・路面電車

IMG_8200.jpg

このブログで何度か記しているように
路面電車のある街好きなんですよね。
もうそれだけで旅ゴコロです。

IMG_8186.jpg

市民の足としてゴトゴト走る姿は
今も昔も変わらないんだろうなぁ。

IMG_8188.jpg

時々、パンタグラフと電線をパチパチさせていきます。

IMG_8194.jpg

IMG_8197.jpg

大きなT字形の電柱が印象的。

IMG_8198.jpg

きれいに手入れされてますね

IMG_8201.jpg

今回は乗る機会はなかったけれど、
このように交差点で各方面から行き交う電車を
見ているのは飽きないですねぇ。

IMG_8205.jpg

IMG_8206.jpg




IMG_8204.jpg

余談ですが、市内ではこのかわいい自転車(かごりん)を
手軽にレンタルできるようですね








鹿児島県鹿児島市:   <'15 APR>
posted by oka at 23:35| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鹿児島・桜島

IMG_8163.jpg

今年の春の旅は鹿児島から。
昨年行き逃してたので、
とにかく最初に計画しました。

鹿児島空港からレンタカーでまずは
鹿児島の象徴、桜島へ向かいましょう。

IMG_8157.jpg

垂水方面から島へ入り、まずは黒神埋没鳥居

これ、意味わかりますかね?
大正3年(1914)の大噴火で2mの火山灰が
降り積もったそうです。

IMG_8156.jpg

写真クリックグッド(上向き矢印)

IMG_8161.jpg

当時の被害を静かに物語ります。

IMG_8160.jpg

そして今も活発に火山活動を続けています。


IMG_8167.jpg

島をぐるっと半周すると冒頭の湯之平展望所
残念ながら天候悪く、その全貌は見ることは出来ませんでした。

IMG_8166.jpg

錦江湾や鹿児島市街も見渡せます。
天気が良かったらなぁ。

IMG_8164.jpg




IMG_8171.jpg

島中で見られるこの克灰袋という黄色い袋は、
家庭で集めた火山灰を、ごみのように
集積場所から回収していくようです。

IMG_8173.jpg

こういうことは実際訪れてみないと
分からないことですよね。
火山灰は道路にも堆積し、クルマも白くなってしまうし
全体的にじゃりじゃりしている感じです。

そして白浜温泉センターに寄りました。
露天風呂のお尻の下もじゃりじゃりしてました。
火山のおかげでこうして温泉の恩恵を
受けることもあるけれど、
共存、生活していくのは大変なんだなぁ。
などと考えながら気持ちよく浸かっていたらついつい長湯!
のぼせてしまいそうになりましたあせあせ(飛び散る汗)


IMG_8176.jpg

桜島フェリーで鹿児島市街へ。

IMG_8177.jpg

2階建ての車庫のあるフェリーでわずか15分。
24時間運航しているそうです。

IMG_8183.jpg

ちょっとの時間ですがデッキへ上がってみました。
桜島は最後まで見えませんでした…。

IMG_8180.jpg

ともあれ初めての鹿児島、
楽しみですね





鹿児島県鹿児島市:   <'15 APR>
ラベル:桜島
posted by oka at 22:20| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

桜の咲く頃に

IMG_7053.jpg


関東では桜の見頃となりましたね。

今年の冬は、ある資格試験の勉強をしてみたり
温泉ソムリエの講習を受けてみたり、
あまり出かけることもなく地味に過ごしておりました。
そのためこのブログもご無沙汰してしまったのですが。
それに今年は花粉症が酷くて…。

などと言ってる間に大好きな桜の季節
そろそろ旅に出ますか。
旅人が旅に出なくてどうする!
まずは南の方へ…。



IMG_7271.jpg


そして写真は昨年のふくしまの桜旅から。

(上) 「戸津辺の桜」  矢祭町
(下) 「米沢の千歳桜」 会津美里町

もちろん今年もふくしま行きますよー。

毎年言ってますが、ふくしまには
有名な「三春の滝桜」や「花見山」以外にも
素晴らしい桜がたくさんあるんですよ。
ぜひ訪れてみてくださいね。

今年は観光キャンペーンもあるようです
http://dc-fukushima.jp/index.html











posted by oka at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。