スマートフォン専用ページを表示
旅ゴコロ☆旅の空<2>
旅日記「旅ゴコロ☆旅の空」の続編。
青い空と好奇心のokaの旅はまだまだ続きます。
<<
2009年07月
|
TOP
|
2009年09月
>>
2009年08月31日
草津白根山 #3
雲が流れていきます。
どんどん流れていきます。
まんなかの雲は虹のように
いろんな色に輝いています。不思議ですね。
出発点の
弓池
へ戻ってきました。
さて、ここからが
青空劇場
朝のどんより感
がウソのよう。
自称・青空カメラマンoka
、夢中でシャッターを切ってました
この青い空、刻々と変化する白い雲。
光の加減で深みを増す神秘的な池の色。
いつもながら高揚感を隠せませんでした…。
群馬県草津市: <'09 AUG>
ラベル:
草津白根山
posted by oka at 21:44|
Comment(2)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年08月30日
草津白根山 #2
少し下り始めると
鏡池
が見えてきました。
ちょっと畔へ下りてみましょう。
底の模様は厳しい冬の気候の中、
地下水の働きによって大小の石が変化してできたそう。
不思議だね
ここは静かだし、やっぱり水辺は落ち着きますね。
ランチに最適
涼しくなるとコーヒーの美味しい季節ですね
ロープウェイの山頂駅付近まで下りてきたら…
空が晴れてきた…!
もしやこのあとの展開は…
群馬県草津市: <'09 AUG>
ラベル:
草津白根山
posted by oka at 23:20|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
草津白根山 #1
今回は
草津白根山
周辺をトレッキング
です。
弓池
前の駐車場からスタート。
草津
の温泉街を見下ろします。
今日は天気は悪くないはずだけど…
それにすでに2,000m近いからかちょっと肌寒い
しばらく歩くと
旧火口
へ出ました。
古代ローマの円形劇場
とも例えられた空釜です。
2,000mの高地に咲く
コマクサ
。
こんな過酷な状況にも可憐な花ですね。
心を和ませてくれます
稜線へ出ると
浅間山
の雄姿が。
今日も噴煙上げてます。
左側奥には
富士山
も…。
まだ雲は厚いねぇ。
浅間山
は軽井沢や上田方面からではなく
こちらの北側から見たほうが格好いいんだね。
今回の発見
群馬県草津町: <'09 AUG>
ラベル:
草津白根山
浅間山
コマクサ
posted by oka at 22:50|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
箱根旧街道:石畳
箱根の旧街道
には所々、
石畳
があります。
いにしえの旅人を思いながら
少し歩いてみました
苔むした岩
が雰囲気ですね。
おまけ
旧道の車道沿いに
あらびっくり、
野ウサギ
ちゃんです
人やクルマに臆することなく
葉っぱ
をおいしそうにもぐもぐ…。
やっぱり耳が大きいんだね
旧道はサルもよくいます…。
神奈川県箱根町: <'09 AUG>
ラベル:
箱根
石畳
うさぎ
posted by oka at 21:15|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
姨捨の棚田
姨捨駅からちょっと下ると長楽寺、そして
棚田があります。
(上、下)
長楽寺
「更級紀行」
での松尾芭蕉の碑があります。
「おもかげや 姨ひとりなく 月の友」
「おくの細道」
もそうですが、
あちこちで芭蕉サンの行った場所と
かぶるんですよね
棚田からも善光寺平が見渡せます。
素晴らしいロケーションですね
旅の空
はこうあって欲しいですね
長野県千曲市: <'09 AUG>
ラベル:
姨捨
棚田
posted by oka at 01:25|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
クワバラ クワバラ
「クワバラ、クワバラ」
のおまじない(?)の
起源て知ってました?
姨捨駅舎内に書いてありました
写真をクリックすると大きくなるんで
読んでみてね
へぇ〜そうだったんだ
ちなみに
桑原
という地名は姨捨駅のすぐ近くみたいです。
旅の道中に知ることもいろいろあります。
長野県千曲市: <'09 AUG>
posted by oka at 00:41|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年08月29日
姨捨駅:スイッチバック
姨捨駅
は急勾配のため
スイッチバック式
となっています。
せっかくなんでその流れを見てみたい
写真
左手前
が篠ノ井方面、
右奥
が松本方面です。
左手前から列車がやってきて
左奥
へ一旦止まったあと…
バックして
ホームへ入ってきました。
しばらく停車。乗客も降りてこの風景を撮っています
その間、松本方面からの特急を1本やりすごし…
そしてここがポイント
中央の信号
が
青
に変わり
線路のポイント
も
直進方面へ
カチャッ
と切り替わりました。
そして松本方面へ直進していくというわけです
ふーむ、鉄道ファンならずとも興味深いですねぇ。
長野県千曲市: <'09 AUG>
ラベル:
姨捨駅
スイッチバック
posted by oka at 00:52|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
JR篠ノ井線:姨捨駅
日本三大車窓
といわれる絶景、
姨捨駅
です。
善光寺平
と
千曲川
の長閑な風景が広がります。
想像以上に良かったですね。
夜景もキレイみたい
こういう場所は飽きることはないですねぇ。
すぐ下には棚田があります。
長野県千曲市: <'09 AUG>
ラベル:
姨捨駅
posted by oka at 00:01|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年08月24日
長野電鉄:松代駅
長野電鉄・松代駅
この町はなんとなく寄ってみたのだけれど、
旅情感
たっぷりのこの駅舎が気になります。
大正11(1922)年開業
。
時が止まっているようですね。
さりげなくあるものすべてに味があります。
無人駅ではなく、駅長さんが改札はもちろん
貸し自転車の手続きもやっています。
駅長室の中も木の机、黒電話など
昭和の映画を観ているよう
そして駅から歩いてすぐの
海津城
。
川中島の戦い
の重要拠点だったそう。
長野県長野市: <'09 AUG>
ラベル:
松代
長野電鉄
海津城
posted by oka at 21:53|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年08月19日
安達太良山 #2
(上・下)噴火口・
沼ノ平
荒涼とした景色の向こうに裏磐梯・
秋元湖
が見えます。
この付近は
強風
多し。
残念ながら
磐梯山
の山頂は見えませんでした…。
沼ノ平
側から
安達太良山
。
鉄山
山頂付近から福島市街を見下ろします。
安達太良山
は親子連れも多く、
ファミリー・ビギナー向けですね
しかし山頂付近は風が強いことが多いので
要注意
福島県二本松市: <'09 AUG>
ラベル:
安達太良山
posted by oka at 23:39|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年08月18日
安達太良山 #1
今年は梅雨明け無し?の東北地方も
ようやく夏らしい空ですね。
お盆休みも山登り、
安達太良(あだたら)山
です。
まずはゴンドラを利用して…。
雲が晴れてきて、福島市街が見えてきました。
今日もまさに
8月の空
ですねぇ。
このコースは傾斜も緩やかで歩きやすいですね。
と思っていると、もうぼちぼち山頂が見えてきました。
この突起している部分が通称・
乳首
。
う〜む、なるほど…。
2時間弱で楽々登頂
(1.699m)
この突起の上から。
雲の上に居るようです
まだ時間も早いし、この稜線を歩いて
沼ノ平〜鉄山
方面に行ってみましょう
福島県二本松市: <'09 AUG>
ラベル:
安達太良山
posted by oka at 21:52|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年08月08日
8月の空から #2
#1に続き過去の
8月の空
です。
(上)山梨・北杜市の
明野のひまわり
'07-8-26
(下)長野・伊那市の
杖突峠
から
八ヶ岳
'07-8-29
長野県・駒ヶ根市
3,000m級の
木曽駒ケ岳
から
'07-8-30
この日もこれ以上ないってくらいの
晴れ
だったなぁ。
駒ヶ根市街を見下ろします。
2,956mの山頂から。
ここが今んとこ最高点かなぁ。
ロープウェイがあるから、ちょっとがんばれば
ここまで来れるのよ
御岳山
もキレイに見えました
どこまでも…。
(上)山梨・山梨市
大弛峠
'07-8-19
(上)宮城・蔵王 '08-8-14
(上)つい最近の富士・
西湖
から
やっぱり
8月の空
はこうでなくちゃね。
夏はまだこれからさ
ラベル:
明野ひまわり
木曽駒ケ岳
御岳山
蔵王
西湖
posted by oka at 22:45|
Comment(2)
|
旅の空から
|
|
2009年08月03日
8月の空から #1
もう8月というのに今年は
スカッ
と晴れる日が少ないですよね。
そんなこともあってか、書店では
青い空
の写真集が売れているそう。
あ、あの〜それならokaもちょいと
ネタあるんですけど…。
このブログ<1>から
8月の空
を集めてみました。
(上、下×2)
福島・浄土平
から '06-8-23
トレッキングを始めた頃ですね。
空同様、沼の
ブルー
の美しさ
が神秘的。
(上、下)
南伊豆・ユウスゲ公園
から '06-8-27
今年も咲いているんだろうか…。
(上)
横浜・開港記念会館
(下×4)
横浜・みなとみらい地区
'07-8-2
珍しく人工的な対象ですが、
今でもよく印象に残っている空ですね
もしおヒマがあったら<1>も
寄ってみてくださいね
「旅ゴコロ☆旅の空<1>」
http://blackpepper-oka.seesaa.net/
posted by oka at 23:49|
Comment(4)
|
旅の空から
|
|
夏の富士
雪を被った富士も、もちろん良いけれど
夏の富士も爽やかですよね。
夏の空と雲にもやっぱり合います。
その存在感はさすがですねぇ。
(上、下)
山中湖
から
あ、雲多すぎだね。
(上、下)
西湖
から
ここからのアングルは初めてかな?
(上、下)
精進湖
から
もう日没直前です。
ここのアングルもお気に入り
秋には三脚立てて、コーヒーでも
沸かしながら優雅に眺めたいですね
山梨県山中湖村・富士河口湖町 <'09 JUL>
ラベル:
富士山
山中湖
西湖
精進湖
posted by oka at 00:49|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年08月01日
青木ヶ原樹海 #2
ネイチャーガイド
の後も遊歩道を歩きます
(上)富士山の大噴火で流れ出た溶岩の上に
コケや樹林が植生しているのがよくわかりますね
(上)所々、大きな穴が開いています。
(下)この日は暑かったのですが、
樹海の中はひんやりして気持ちE〜。
(上)
西湖・根場浜
へ出ました。
この日もあまり天気予報は良くなかったのですが、
晴れ男oka、またやっちまいました
山梨県富士河口湖町: <'09 JUL>
ラベル:
青木ヶ原
樹海
西湖
posted by oka at 22:59|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
青木ヶ原樹海 #1
精力的に活動を続ける我らがトレッキングチーム
くま
。
今回は富士山麓、
青木ヶ原樹海
です。
まずは現地で気軽に参加できる
ネイチャーガイド
に参加
(上)西湖
コウモリ穴
案内所で申し込み
(下)出発前にガイドさんの説明
(上)初夏の味覚、山菜でお馴染み
「こしあぶら」
の木。
こんな木だったのね。食べるだけでした…。
(下)お行儀の良い
リス
はこの切り株の上で
好物の松ぼっくりの実をたべるそう。かわいいね
(上)今回のガイドさん、時々
小ネタ
をはさみながら
楽しく教えてくれます。
この日は夏休みということもあり、フル回転のようでした。
お疲れさまです
広大な樹海のほんの一部、小1時間のツアーでしたが、
定時ツアーであれば現地で申し込みできるので
オススメですよ
山梨県富士河口湖町: <'09 JUL>
ラベル:
青木ヶ原
樹海
ネイチャーガイド
posted by oka at 22:39|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
プロフィール
名前:oka
年齢:四十路突入(汗)
誕生日:夏生まれ
性別:男
出身 在住:神奈川県茅ヶ崎市
一言:
青い空
と
絶景
を愛する旅人
季節の変化を感じながら
あちらこちらへ…
カテゴリ
旅の空から
(242)
山登り・トレッキング
(93)
信越トレイル
(20)
名もなき場所で
(12)
アメリカの空
(14)
あの日の空から
(11)
夕景・夜景
(19)
茅ヶ崎散策
(7)
旅人が想うこと
(49)
旅道具
(6)
ローカルフード
(2)
音楽・映画
(8)
日記
(26)
いわき・久之浜
(21)
JR仙石線・石巻・女川
(11)
最近の記事
(06/21)
石巻・女川 '15初夏
(06/21)
JR仙石線 開通
(06/20)
いわき・久之浜 2015-06
(06/06)
活火山とは
(05/24)
裏磐梯・雄国沼 '15 新緑
(05/13)
天城山 '15春
(05/03)
いわき・久之浜 2015-04
(04/30)
塩ノ崎の大桜
(04/29)
桜旅の道すがら
(04/29)
愛蔵寺の護摩桜
最近のコメント
丹沢大山 #1
by oka (11/12)
丹沢大山 #1
by 高倉亮平 (11/12)
鳥海山 #3
by oka (09/24)
鳥海山 #3
by S子 (09/22)
リンク集
旅ゴコロ☆旅の空<1>
たつやの感性見聞録
ボラボラわーるど
古着屋SPANKY&LORO
178の一眼水中写真道
トオクノクモ
過去ログ
2015年06月
(4)
2015年05月
(3)
2015年04月
(12)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(1)
2014年12月
(2)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(12)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(4)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(2)
2014年01月
(4)
2013年12月
(1)
2013年11月
(7)
2013年10月
(3)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(10)
2013年04月
(5)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(4)
2012年11月
(12)
2012年10月
(11)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(20)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
2011年09月
(6)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(7)
2011年03月
(9)
2011年02月
(5)
2011年01月
(5)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(8)
2010年07月
(6)
2010年06月
(10)
2010年05月
(11)
2010年04月
(10)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(11)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(14)
2009年09月
(12)
2009年08月
(16)
2009年07月
(5)
2009年06月
(11)
2009年05月
(13)
2009年04月
(6)
2009年03月
(2)
2009年02月
(11)
2009年01月
(15)
2008年12月
(2)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。