スマートフォン専用ページを表示
旅ゴコロ☆旅の空<2>
旅日記「旅ゴコロ☆旅の空」の続編。
青い空と好奇心のokaの旅はまだまだ続きます。
<<
2009年08月
|
TOP
|
2009年10月
>>
2009年09月27日
日光男体山 #3
中禅寺湖
の全貌が見えてきました。
戦場ヶ原
方面も…
山頂付近はもう色づいているんですねぇ
下りはこの湖に飛び込むように
一気に駆け下りるようです。
さすがに今回は足がパンパン
日光らしい杉並木ですね。
もう神社の裏です。
神社に無事下山の報告です。
今回は修行をさせてもらったような
そんな気分ですね。
最後に振り返って
山と神社に一礼をしました。
栃木県日光市: <'09 SEP>
ラベル:
日光男体山
中禅寺湖
戦場ヶ原
posted by oka at 10:10|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
日光男体山 #2
四〜八合目は岩場の連続です。
八合目を過ぎるとちょっと雰囲気
変わってきましたね。
正直、ここらへんがキツかった
お、やっと山頂かな?
二荒山大神
がお出迎え〜で、山頂到着(2.484m)
ふ〜っと息をついていると、
雲が切れて
中禅寺湖
が見えてきました
疲れが吹っ飛ぶ瞬間ですね。
栃木県日光市: <'09 SEP>
ラベル:
日光男体山
中禅寺湖
posted by oka at 09:43|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年09月26日
日光男体山 #1
9月の連休は、
日光男体山
に挑戦です。
中禅寺湖畔
の
二荒山(ふたらさん)神社
がスタート。
登山料と引換えにお守りをもらいました。
今回は
修行
のようです
境内の木がちょっとだけ色づいてますね。
さて早速
一合目
、いきなり急坂です。
眼下に
中禅寺湖
が見え始めました。
四合目
あたりからずっと岩場が続きます。
今日は曇り
前日まで
な感じの予報だったから良しとしますか。
やっぱり湖の
ブルー
がきれいだね。
それにしても
ほぼまっすぐ直登
のこのコース、
わざわざ登ろうってんだから、
我ながら
ストイック
というか
M
というか…
…と、休憩中にふと思う…。
時折見える湖が癒してくれます。
が、ひたすら登り…。
おとといのサッカーの筋肉痛がまだ…
栃木県日光市: <'09 SEP>
ラベル:
日光男体山
中禅寺湖
posted by oka at 22:41|
Comment(2)
|
山登り・トレッキング
|
|
栃木
以前から気になっていた
栃木
の街ですが、
ずいぶん観光地化されて賑わっているんですねぇ。
巴波(うずま)川
沿いに蔵が並びます。
川の水は結構きれいで、鯉がたくさん泳いでました。
栃木市役所別館。
埼玉・
川越
や滋賀・
近江八幡
の街を思い出していました…。
こういった街並みが今は人気あるんですねぇ。
栃木県栃木市: <'09 SEP>
ラベル:
栃木
posted by oka at 10:48|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年09月24日
足利
栃木・
足利
をちょっと街歩きです。
(上、下)日本最古の学校、
史跡足利学校
ここは以前、仕事で来てたこともあったのですが、
当時はやはり街歩きするような余裕はなかったのかも。
石畳の大門通り
この角の雑貨屋さんは元床屋さん
みたいだね。
(上、下)
ばんな寺
大銀杏もあります。
栃木県足利市: <'09 SEP>
ラベル:
足利学校
posted by oka at 00:21|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年09月20日
富山の置きぐすり
横浜・山下公園近くのアンティーク店で
この富山の家庭薬の箱が気になってしまいました。
このような薬箱は以前も購入したことがあって
小物入れにちょうど良いのですが、
コレはレトロ感、ローカル感満点ですね
引き出しの中には薬のリストが…。
ケロリン
はやっぱり定番だね
かつては薬売りが家庭をまわっていたのでしょうか…。
富山市千石町
という地名も現存しているみたいだね。
あ〜また富山行きたくなってきた
ラベル:
富山
ケロリン
posted by oka at 22:56|
Comment(0)
|
日記
|
|
荒船山とは
この数日、ニュースで取りざたされている
群馬・
荒船山
ですが、
okaも去年の6月登頂しているんですよね。
そのときの画像です。
ここが
艫岩
(ともいわ)展望台。
つまり岩のてっぺんです。
足元には柵もなく、要注意なのは
間違いないのですが…。
まさに断崖絶壁です…。
群馬県下仁田町: <'08 JUN>
ラベル:
荒船山
posted by oka at 22:29|
Comment(0)
|
旅人が想うこと
|
|
2009年09月13日
谷川岳 #3
下山し始めたら、一瞬、このキレイな
稜線を見せてくれました。
無事下山して振り返るこの一瞬も、
なんともいえない達成感と安堵感ですね…。
ロープウェイ天神平から
白毛門
、
笠ヶ岳
、
朝日岳
の三峰。
下山後、
一ノ倉沢
から見上げます。
う〜む、さっきまであの頂上にいたのか…。
これが
畏敬
というのか、圧倒的な迫力…。
中央には万年雪です。
ここを上から見ると…
群馬県みなかみ町: <'09 SEP>
ラベル:
谷川岳
一ノ倉
天神平
posted by oka at 10:09|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
谷川岳 #2
トマノ耳
からもうひとつのピーク、
オキノ耳
へ。
空が晴れてくると、いつものように
撮りまくってしまいます
オキノ耳からトマノ耳方面。
この稜線を行くコースも有り。
険しそうだね
群馬県みなかみ町: <'09 SEP>
ラベル:
谷川岳
posted by oka at 09:39|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
谷川岳 #1
今回のチームくま活動日は
谷川岳
です。
oka自身は2回目なんですね〜。
前回は'06年のやはり9月、自分のブログで確認してしまいました
霧雨
の中、1,320mのロープウェイ
天神平
をスタート
レインウェアを着たものの、すぐに暑くなり
すぐに脱ぐことに…
こんな岩場が結構続きます。
ちょっと晴れてきたね
少し青空も…
そして
肩の小屋
に到着。
ここまで来れば山頂、
トマノ耳
(1,963)はもうすぐ。
すげぇ晴れてきたよ
緑
も鮮やかだねぇ…。
群馬県みなかみ町: <'09 SEP>
ラベル:
谷川岳
天神平
posted by oka at 00:16|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年09月09日
秋山郷
新潟・津南町から国道405号をひたすら南下、
いつの間にか県境も越え、
秘境・秋山郷
へ入ります。
平成18年の
豪雪
で、孤立してしまったことが大きく
報道されましたね。
積雪量が日本一
(7m85cm)
を記録したこともあるそう
そんな土地にも人々の暮らしがあります。
小赤沢温泉
の鉄分を多く含んだ
赤褐色
の湯も良かったなぁ
もう少しゆっくり見たかったけれど、ここに来るまでが…
長野県栄村: <'09 SEP>
ラベル:
秋山郷
秘境
小赤沢温泉
posted by oka at 22:23|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年09月02日
草津白根山 #4
せっかくなんでやっぱり
白根山
の
湯釜
も行ってみましょう
多くの観光客に混じって駐車場から15分登ると
見えてきました…。
青空劇場
はまだ続きます。
コレは何の形に見えますかね?
群馬県草津町: <'09 AUG>
ラベル:
草津白根山
湯釜
posted by oka at 23:47|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
プロフィール
名前:oka
年齢:四十路突入(汗)
誕生日:夏生まれ
性別:男
出身 在住:神奈川県茅ヶ崎市
一言:
青い空
と
絶景
を愛する旅人
季節の変化を感じながら
あちらこちらへ…
カテゴリ
旅の空から
(242)
山登り・トレッキング
(93)
信越トレイル
(20)
名もなき場所で
(12)
アメリカの空
(14)
あの日の空から
(11)
夕景・夜景
(19)
茅ヶ崎散策
(7)
旅人が想うこと
(49)
旅道具
(6)
ローカルフード
(2)
音楽・映画
(8)
日記
(26)
いわき・久之浜
(21)
JR仙石線・石巻・女川
(11)
最近の記事
(06/21)
石巻・女川 '15初夏
(06/21)
JR仙石線 開通
(06/20)
いわき・久之浜 2015-06
(06/06)
活火山とは
(05/24)
裏磐梯・雄国沼 '15 新緑
(05/13)
天城山 '15春
(05/03)
いわき・久之浜 2015-04
(04/30)
塩ノ崎の大桜
(04/29)
桜旅の道すがら
(04/29)
愛蔵寺の護摩桜
最近のコメント
丹沢大山 #1
by oka (11/12)
丹沢大山 #1
by 高倉亮平 (11/12)
鳥海山 #3
by oka (09/24)
鳥海山 #3
by S子 (09/22)
リンク集
旅ゴコロ☆旅の空<1>
たつやの感性見聞録
ボラボラわーるど
古着屋SPANKY&LORO
178の一眼水中写真道
トオクノクモ
過去ログ
2015年06月
(4)
2015年05月
(3)
2015年04月
(12)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(1)
2014年12月
(2)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(12)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(4)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(2)
2014年01月
(4)
2013年12月
(1)
2013年11月
(7)
2013年10月
(3)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(10)
2013年04月
(5)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(4)
2012年11月
(12)
2012年10月
(11)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(20)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
2011年09月
(6)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(7)
2011年03月
(9)
2011年02月
(5)
2011年01月
(5)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(8)
2010年07月
(6)
2010年06月
(10)
2010年05月
(11)
2010年04月
(10)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(11)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(14)
2009年09月
(12)
2009年08月
(16)
2009年07月
(5)
2009年06月
(11)
2009年05月
(13)
2009年04月
(6)
2009年03月
(2)
2009年02月
(11)
2009年01月
(15)
2008年12月
(2)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。