スマートフォン専用ページを表示
旅ゴコロ☆旅の空<2>
旅日記「旅ゴコロ☆旅の空」の続編。
青い空と好奇心のokaの旅はまだまだ続きます。
<<
2009年10月
|
TOP
|
2009年12月
>>
2009年11月29日
あの日の空から #3
'07年2月の南伊豆・
白浜海岸
です。
その名の通り、白い砂浜がキレイなのですが、
この日は海も空も沖縄のよう
冬の海はとっても穏やかで
好きなんですよね
寒い時期はやっぱり南の方角へ
向かってしまうんですね。
南伊豆
も大好きな場所のひとつです。
今冬もきっと行くだろな…。
静岡県下田市: <'07 FEB>
ラベル:
南伊豆
白浜海岸
posted by oka at 22:33|
Comment(2)
|
あの日の空から
|
|
御前崎灯台
もう春が来たような陽気の中、
静岡・
御前崎
からです
灯台
もなんだかロマンチックでいいなぁ。
内側の階段を上がっていくと、
外へ出られます。
やっぱり海はどこで見ても癒されますね…。
ガラスの模様がちょっとお洒落
静岡県御前崎市: <'09 NOV>
ラベル:
御前崎
灯台
posted by oka at 00:10|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年11月22日
身延:オハツキイチョウ #2
八木沢から富士川の対岸、
本国寺
にもあります。
こちらもスゴイ迫力ですね。
樹齢
700年
樹高
24m
幹周りは
5.4m
あります。
で、この
オハツキイチョウ
の本題ですが、
その名は
葉に実がつく
ことから。
はじめにその説明を聞いたときは意味がわからず
頭の中
「???」
だったのですが、
一緒にいた地元のカメラマンの方が
「ほら、これだよ」
と見せてくれたのが…
「た、たしかに…!?」
葉から実がちゃんとついてます
全部の葉ではなく、一部の葉だけなのですが
こんなことって…
桜の木の落葉も晩秋のせつなさを誘いますね。
この寺はとっても静かで落ち着きます。
はぁ…まだまだ知らないこと多すぎです。
山梨県身延町: <'09 NOV>
ラベル:
オハツキイチョウ
本国寺
posted by oka at 21:56|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
身延:オハツキイチョウ #1
山梨・
身延
には
オハツキイチョウ
の巨木が
何本もあります。
まずは
八木沢
の木から。
この
黄色
も
青い空
に映えますね。
風が吹くと、葉がひらひら舞ってきます。
山梨県身延町: <'09 NOV>
ラベル:
身延町
オハツキイチョウ
posted by oka at 01:32|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2009年11月17日
富士・本栖湖
秋も深まり、
富士山
がキレイな季節になりました。
今日は
本栖湖
からがイイ感じ
空の
ブルー
も然ることながら、
湖の
ブルー
も深みがあります。
湖畔の森。落葉の道。
(上)朝、いつもの
山中湖
のポイントから
(下)夕刻、静岡との境、
安倍峠
から
同じ日、同じ富士でもこんなに表情が違うんですねぇ…。
山梨県身延町: <'09 NOV>
ラベル:
富士山
本栖湖
山中湖
安倍峠
posted by oka at 00:06|
Comment(2)
|
旅の空から
|
|
2009年11月14日
あの日の空から #2
前項に続いてこちらも
'06年10月
、
尾瀬・至仏山
です。
この後もいろんな山に登りましたが、
こんな
雲海
はなかったなぁ…。
この日もすごく晴れたんだね
我ながらやっぱり晴れ男
山頂からの
尾瀬ヶ原
と
燧ヶ岳
の絶景と達成感は
忘れられません
群馬県片品村: <'06 OCT>
ラベル:
尾瀬
至仏山
尾瀬ヶ原
燧ヶ岳
posted by oka at 23:41|
Comment(2)
|
あの日の空から
|
|
2009年11月12日
あの日の空から #1
PCのスクリーンセーバーはピクチャを
スライドショーにしているのですが、
全部シャッフルされるので
あれ、今のどこだっけ?
とか
忘れかけてて、
ハッ
とするような写真が出てきたりします。
この上の写真がそうでした。
'06年10月の
日光白根山
。
もちろん当時<1>でアップしてるのですが
こんなに空が
ブルー
だったっけ?
それに山頂付近は雪化粧だったんだ…。
(上)
日光男体山
と
中禅寺湖
がすぐ近くに。
男体山は今秋登頂しました
(下)
富士山
も見えたんだ…。
どこまでも秋の澄んだ空が…。
最近から見てくれている人もいると思うので、
たまに初期のネタ、こうやって再編集しようかな。
群馬県片品村: <'06 OCT>
ラベル:
日光白根山
日光男体山
中禅寺湖
富士山
posted by oka at 23:30|
Comment(0)
|
あの日の空から
|
|
2009年11月10日
山道具たち
山登り、トレッキングに愛用しているこのバックパック、
ビーンブーツ
、
トートバッグ
等とともに
信頼するブランド、
L.L.Bean
製です。
使い勝手の良さとスリムなデザインが気に入って
いるのですが、先日、斑尾高原を歩いているとき、
背中の汗が気になって
もぞもぞ
してると、
何かファスナーのようなモノが手にあたりました。
ん、なんだコレ?
休憩時に下ろしてみると、底の部分にポケットが。
あらっ、知らなかった
で、この
黄色いモノ
ナニ?
広げるとロゴ入りの
レインカバー
が
愛用して
1年半
になりますが、その間に
ちょっと
滑落
したり(新潟・八海山)
クマと遭遇
したり (山梨・櫛形山)
いろんな苦楽をともにしていたのに
まったくこの存在を知りませんでした…
ついでに中身はこんな感じです。
コンパクトバーナー(snowpeak):
最近のはホントにコンパクトになりましたね。
学生の頃はホワイトガソリンのを持ってましたが。
本体はたたんでとなりの白いケースに収まります。
それにコーヒー、紅茶、お茶、ココア、カフェオレ等
ドリンクバー状態ですね
肌寒い日は熱い一杯がたまらんです
それに行動食、平たく言えばおやつ。
大好きなチョコバーで元気復活!
後ろの緑色のモノはお尻マット。
コレが意外と重宝するんです。
岩に座っても痛くナーイ!
湿っていても冷たくナーイ!
使用例:
今年もあちこち行ったかな…。
ラベル:
L.L.Bean
ビーンブーツ
八海山
櫛形山
snowpeak
posted by oka at 22:35|
Comment(2)
|
旅道具
|
|
2009年11月08日
丹沢大山 #3
山頂からはもちろん
富士山
も。
誰かが作った
雪だるま
阿夫利神社下社
。
ウェアの着こなしがかわいいね
こんな空が名残り惜しいけど
日も短いし、そろそろ下りますか…。
帰りは
男坂
から。
ケーブルカー追分駅下の参道には
土産屋さんが並びます。
この
大山こま
と
大山豆腐
が名物ですね。
神奈川県伊勢原市: <'09 NOV>
ラベル:
丹沢
大山
posted by oka at 02:18|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
丹沢大山 #2
引き続き山頂の絶景を。
(上)
三浦半島
、その向こうは
房総半島
。
江ノ島
もよく見えますね。
あ、okaの家はこの写真の中心あたりです。
馬入川を境に手前が
平塚
、奥が
茅ヶ崎
。
正面には
伊豆大島
。
手前が
真鶴半島
、奥が
伊豆半島
。
横浜ランドマークタワー
を中心にみなとみらい地区。
東京湾アクアライン
&
海ほたる
も。
神奈川県伊勢原市: <'09 NOV>
ラベル:
丹沢
大山
posted by oka at 01:54|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
丹沢大山 #1
家からも、小、中学校からも見えて
いつもそこにあって神奈川県民には身近な存在、
大山
。
あまりに身近すぎて今まで
登ったことがありませんでした…
全国的に冷え込んだ文化の日、
<チームくま>
今年最後の活動は
丹沢大山
です。
ケーブルカー
は使わず、
女坂
から登ります。
紅葉シーズンともあって、かなりの人が登り始めます。
阿夫利神社下社から雷ノ峰尾根の途中にある見晴台。
今日はスゴイです。関東平野が一望です。
望遠レンズで寄ってみると、
都庁
を中心に
新宿のビル群
が!
このちょっと右には
東京タワー
も。肉眼でも確認できました
このあたりは
紅葉
がキレイだな〜と思ったのもつかの間、
山頂付近には
雪
が!
昨夜の雨はここでは
雪
だったんだね。
山頂(1.252m)到着。
絶景と引替えに寒〜い。
しかしこの絶景。海が見えるってのもいいなぁ。
神奈川県伊勢原市: <'09 NOV>
ラベル:
丹沢
大山
posted by oka at 01:33|
Comment(4)
|
山登り・トレッキング
|
|
2009年11月05日
バードコール
コレ、何だかわかります?
アウトドアショップでみつけました。
「バードコール」
木とネジの部分をこするようにひねると
「キュッ、キュッ♪」
と
鳥のさえずりのような音が。
それで鳥たちと会話?できるそう
実際、バードウォッチングのときに
鳥よせに使うとのこと。
いつも山道を歩いていて、
「ホ〜ホケキョ♪」
なんて聞こえると、
口笛で会話を試みていましたが
まったく相手にされず
来夏はコレで会話できるかも。
仲良くしましょ♪ うふふ。
ラベル:
バードコール
posted by oka at 00:50|
Comment(2)
|
旅道具
|
|
プロフィール
名前:oka
年齢:四十路突入(汗)
誕生日:夏生まれ
性別:男
出身 在住:神奈川県茅ヶ崎市
一言:
青い空
と
絶景
を愛する旅人
季節の変化を感じながら
あちらこちらへ…
カテゴリ
旅の空から
(242)
山登り・トレッキング
(93)
信越トレイル
(20)
名もなき場所で
(12)
アメリカの空
(14)
あの日の空から
(11)
夕景・夜景
(19)
茅ヶ崎散策
(7)
旅人が想うこと
(49)
旅道具
(6)
ローカルフード
(2)
音楽・映画
(8)
日記
(26)
いわき・久之浜
(21)
JR仙石線・石巻・女川
(11)
最近の記事
(06/21)
石巻・女川 '15初夏
(06/21)
JR仙石線 開通
(06/20)
いわき・久之浜 2015-06
(06/06)
活火山とは
(05/24)
裏磐梯・雄国沼 '15 新緑
(05/13)
天城山 '15春
(05/03)
いわき・久之浜 2015-04
(04/30)
塩ノ崎の大桜
(04/29)
桜旅の道すがら
(04/29)
愛蔵寺の護摩桜
最近のコメント
丹沢大山 #1
by oka (11/12)
丹沢大山 #1
by 高倉亮平 (11/12)
鳥海山 #3
by oka (09/24)
鳥海山 #3
by S子 (09/22)
リンク集
旅ゴコロ☆旅の空<1>
たつやの感性見聞録
ボラボラわーるど
古着屋SPANKY&LORO
178の一眼水中写真道
トオクノクモ
過去ログ
2015年06月
(4)
2015年05月
(3)
2015年04月
(12)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(1)
2014年12月
(2)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(12)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(4)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(2)
2014年01月
(4)
2013年12月
(1)
2013年11月
(7)
2013年10月
(3)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(10)
2013年04月
(5)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(4)
2012年11月
(12)
2012年10月
(11)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(20)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
2011年09月
(6)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(7)
2011年03月
(9)
2011年02月
(5)
2011年01月
(5)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(8)
2010年07月
(6)
2010年06月
(10)
2010年05月
(11)
2010年04月
(10)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(11)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(14)
2009年09月
(12)
2009年08月
(16)
2009年07月
(5)
2009年06月
(11)
2009年05月
(13)
2009年04月
(6)
2009年03月
(2)
2009年02月
(11)
2009年01月
(15)
2008年12月
(2)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。