スマートフォン専用ページを表示
旅ゴコロ☆旅の空<2>
旅日記「旅ゴコロ☆旅の空」の続編。
青い空と好奇心のokaの旅はまだまだ続きます。
<<
2010年05月
|
TOP
|
2010年07月
>>
2010年06月30日
美人林
久しぶりの
美人林
。
相変わらずの美しい
ブナ
林。
しかし今は梅雨時、
やっぱり
むしっと感
が…。
今度は秋の
落葉
の頃に来たいなぁ。
新潟県十日町市: <'10 JUN>
ラベル:
美人林
posted by oka at 22:29|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2010年06月23日
吐竜の滝
またまた滝ネタ
山梨・
吐竜
(どりゅう)
の滝
です。
こちらは岩壁からしみ出るようなタイプ。
とはいえ、かなりの水量
滝下まで行けますが、足元気をつけて
周囲は清涼感満点ですね
時折、
小海線
がガタゴト通ります。
駐車場からは歩いてすぐなのですが、
深い森
がまた心地よい。
この渓谷はトレッキングコースもあるみたい
写真クリック
山梨県北杜市: <'10 JUN>
ラベル:
吐竜の滝
小海線
posted by oka at 22:27|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2010年06月21日
足柄:夕日の滝
この
夕日の滝
、足柄峠の途中にあって
以前も寄ったことがあるのですが、
なんだかいい感じだった記憶があるので
また寄ってみました。
やっぱり
滝といってもいろんなタイプがあるのですが、
こちらは見ての通りシンプルなタイプ。
しかし、水量が多すぎず少なすぎず
心地よい水音
を響かせています
はぁ…癒されますねぇ…
神奈川県南足柄市: <'10 JUN>
ラベル:
夕日の滝
posted by oka at 00:07|
Comment(0)
|
旅の空から
|
|
2010年06月20日
日光:竜頭の滝
先日の奥日光、この
竜頭の滝
の写真アップし忘れてました
トレッキングはコンパクトのデジカメ
でと
使い分けてるもんで…。
早朝の爽やかさが伝わるでしょうか?
ここも気持ちの良い滝です。
奥に中禅寺湖が見えますね。
やっぱりこれからの時期は滝めぐりもいいなぁ
栃木県日光市: <'10 JUN>
ラベル:
竜頭の滝
posted by oka at 23:36|
Comment(2)
|
旅の空から
|
|
2010年06月19日
箱根:明神ヶ岳
いよいよ梅雨入りしそうだったので、
急遽、ちょっと山へ行くことにしました。
(結果的にこの翌日から関東は梅雨入りとなりました
)
先日の金時山のとなり、
明神ヶ岳
です。
道了尊こと
最乗寺
からスタート。
歩き始めて10分で汗だくに
先週の爽やかな
奥日光
はなんだったんだ?
2時間半で山頂へ
この広い山頂は小学校の遠足で来たはず。
金時山と勘違いしてました
正面に
大涌谷
と
強羅
周辺の温泉街が見えます
ちょっと晴れてきましたね
最近ではアウトドア雑誌に載ってるような
「山ガール」
的なスタイルの女の子も見かけます。
とても良い傾向だと思います
ウェアもカラフルだから楽しいよね
ちなみに正面のポコッとした山が金時山です。
こんな形してたんだ…。
日差しが強くなってきました
このくらいの低山は夏はキビしいかもね
開成町、大井町あたりでしょうか。
ちょっとわかりづらいですが、
小田原
市街とその先に
相模湾
です
この明神ヶ岳とこのコースは
山頂の展望も良いし、途中で海も見えるし
ちょっと思い立ったらで行けることがわかりました
また空気が澄んだ晩秋の頃に行こうかな。
神奈川県南足柄市: <'10 JUN>
ラベル:
箱根
明神ヶ岳
最乗寺
山ガール
posted by oka at 18:04|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年06月14日
奥日光 #5
千手ヶ浜
まで来ました。
雄大な
男体山
がはっきりと見えます。
ちなみに昨年の秋、登頂しました
(詳細は'09年9月頃のネタを…)
今見ても急角度だなー
最奥の目的地、
西ノ湖
まで行きましょう。
また心地よい森を歩きます
西ノ湖、静かで良いですね。
やっぱり新緑が眩しいっ
写真クリック
冒頭にも記しましたが、
ここ奥日光は
梅雨の影響を受けにくい
気候。
それに
新緑
の森林の美しさ、
周辺には滝や湖、水辺も多く、
トレッキングの心地よさの要素が揃っていて、
すっかりお気に入りになりました。
男体山と中禅寺湖だけではない奥日光、奥深いです。
ちなみに
湯元温泉
も名湯ですよ
栃木県日光市: <'10 JUN>
ラベル:
西ノ湖
posted by oka at 00:39|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年06月13日
奥日光 #4
翌日も朝から歩きます
こんな空の下、どんどん歩きます
こんな木を横目に見ていると、
中禅寺湖畔
へ出ました。
ほおーっ、こんなにキレイな場所があるんだぁ…
中禅寺湖ももちろん何度も来ていますが、
こんなキレイな場所があったなんて…
栃木県日光市: <'10 JUN>
ラベル:
中禅寺湖
posted by oka at 23:51|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年06月09日
奥日光 #3
男体山を背にしてまた歩き出すと、
木道に
鹿
が…!
こちらを警戒しつつも
じーっとカメラ目線…。
写真クリック
奥日光は滝や湖が多いので癒されますよね。
こちらは
小滝
。
そして
湯滝
。
水量も多く迫力ですね。
湯ノ湖
まで戻ってきて1日目終了。
今日は結構歩いたのですが
いろいろ変化があって楽しかったですね。
汗もそれほどかかず、
カラッとした快適な気候でした
栃木県日光市: <'10 JUN>
posted by oka at 22:52|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年06月08日
奥日光 #2
山王峠から光徳牧場へ下るコースは
心地よい林を抜けます。
「気持ちイイ〜!!」
を連発しながら
空を見上げます。
写真クリック
坂を下りきり、
光徳牧場のアイスでひと休みの後、
戦場ヶ原
の木道へ入ります。
男体山
の雄姿が見えてきました。
おっと、男体山をバックに自分好きショット
です。
アウトドア雑誌のモデルのイメージで?(照)
栃木県日光市: <'10 JUN>
ラベル:
奥日光
戦場ヶ原
posted by oka at 23:01|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年06月07日
奥日光 #1
関東地方の梅雨入りはまだですが、
奥日光は
梅雨の影響を受けにくい
ことを
昨年学習したので、この時期のトレッキングは迷わず
奥日光
です。
今回は湯元温泉からスタート
日陰はまだ雪が残ります。
しかし
新緑
と、ほどよく涼しい風が実に心地よい
1時間ほど歩くと
刈込湖
へ着きました。
こちらはとなりの
切込湖
。
さらに1時間ほど進むと視界が開けました。
涸沼
(かれぬま)です。
かつての沼が干上がって草原になったとのこと。
この涸沼を見下ろしながらのランチです
山王峠
から
光徳牧場
へ下るルートは
心地よい広葉樹林。
続きは
#2
へ…。
栃木県日光市: <'10 JUN>
ラベル:
奥日光
posted by oka at 23:44|
Comment(2)
|
山登り・トレッキング
|
|
プロフィール
名前:oka
年齢:四十路突入(汗)
誕生日:夏生まれ
性別:男
出身 在住:神奈川県茅ヶ崎市
一言:
青い空
と
絶景
を愛する旅人
季節の変化を感じながら
あちらこちらへ…
カテゴリ
旅の空から
(242)
山登り・トレッキング
(93)
信越トレイル
(20)
名もなき場所で
(12)
アメリカの空
(14)
あの日の空から
(11)
夕景・夜景
(19)
茅ヶ崎散策
(7)
旅人が想うこと
(49)
旅道具
(6)
ローカルフード
(2)
音楽・映画
(8)
日記
(26)
いわき・久之浜
(21)
JR仙石線・石巻・女川
(11)
最近の記事
(06/21)
石巻・女川 '15初夏
(06/21)
JR仙石線 開通
(06/20)
いわき・久之浜 2015-06
(06/06)
活火山とは
(05/24)
裏磐梯・雄国沼 '15 新緑
(05/13)
天城山 '15春
(05/03)
いわき・久之浜 2015-04
(04/30)
塩ノ崎の大桜
(04/29)
桜旅の道すがら
(04/29)
愛蔵寺の護摩桜
最近のコメント
丹沢大山 #1
by oka (11/12)
丹沢大山 #1
by 高倉亮平 (11/12)
鳥海山 #3
by oka (09/24)
鳥海山 #3
by S子 (09/22)
リンク集
旅ゴコロ☆旅の空<1>
たつやの感性見聞録
ボラボラわーるど
古着屋SPANKY&LORO
178の一眼水中写真道
トオクノクモ
過去ログ
2015年06月
(4)
2015年05月
(3)
2015年04月
(12)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(1)
2014年12月
(2)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(12)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(4)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(2)
2014年01月
(4)
2013年12月
(1)
2013年11月
(7)
2013年10月
(3)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(10)
2013年04月
(5)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(4)
2012年11月
(12)
2012年10月
(11)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(20)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
2011年09月
(6)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(7)
2011年03月
(9)
2011年02月
(5)
2011年01月
(5)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(8)
2010年07月
(6)
2010年06月
(10)
2010年05月
(11)
2010年04月
(10)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(11)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(14)
2009年09月
(12)
2009年08月
(16)
2009年07月
(5)
2009年06月
(11)
2009年05月
(13)
2009年04月
(6)
2009年03月
(2)
2009年02月
(11)
2009年01月
(15)
2008年12月
(2)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。