スマートフォン専用ページを表示
旅ゴコロ☆旅の空<2>
旅日記「旅ゴコロ☆旅の空」の続編。
青い空と好奇心のokaの旅はまだまだ続きます。
<<
2010年07月
|
TOP
|
2010年09月
>>
2010年08月29日
夏の終わり?
この暑さ、いつまで続くのでしょうか
そんな中ですが、昨日は夕方
富士山
のシルエットが
はっきり見えました。
サンセットタイムには間に合わなかったのですが
カメラを急いで持ち出して、
なんとかシルエットはおさめられました。
こうしてサンセットがきれいに見えるようになると
秋が近づいているのかなーなんて思ったりします。
しかし夏が去る時の妙な切ない感じは
なんなのでしょうねぇ…
(上)湘南大橋から
posted by oka at 12:26|
Comment(0)
|
夕景・夜景
|
|
スーパーマーケットで
旅先で時間があると、たまにスーパーに寄ったりします。
この会津若松市内の鳩のマークの某有名チェーンであっても
ちょっと食品売場をみると、
地元のメーカーさんのパンや牛乳、しかもレトロな
パッケージだったりします。
野菜や果物も地元色があって面白いね。
お土産に味噌なんかもおすすめ
べこの乳
って…
posted by oka at 00:43|
Comment(0)
|
ローカルフード
|
|
2010年08月21日
谷地平湿原 #3
後ろ髪を引かれる思いで
谷地平湿原
をあとにします。
こんな道をまた1時間程、今度は登りです
時々、コースを外れそうになりますが、
この
ピンク
のリボンが目印
鎌沼
周辺まで戻ればひと安心。
午後になって雲が出てきましたね
酸ヶ平湿原
。
このあたりはもう3回目なので慣れたもの。
家族連れにコースをたずねられたのですが、
サッとマップを取り出し、ガイドのように
的確かつ簡潔に答えている自分が可笑しくなってしまいました。
吾妻小富士
。
この外輪を歩くこともできます。
一切経山
は
シュゴーッ
とかいいながら
今日も噴煙をあげています。
福島県福島市: <'10 AUG>
ラベル:
谷地平湿原
鎌沼
吾妻小富士
一切経山
posted by oka at 10:29|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年08月15日
谷地平湿原 #2
さっきの沢をわたって間もなく
急に視界がひらけました。
ほぉーっ
谷地平湿原
到着です。
さっきまで深い森の中を
ずっと歩いてきて、
急に広がるこの景色に不思議な感覚
尾瀬
とも
奥日光
とも違った感覚
秘密の花園
にたどりついてしまったような…?
木道に座ってランチです。
しかし静かだなー。
日差しは強いものの、風がとっても心地良い
連日の猛暑がウソのよう…。
目を閉じると眠ってしまいそう…
昨日の台風で断念しそうになったけど
やっぱり来てよかったなー
ちゃんと晴れてくれるんですよね
この夏、ここに来たかったんです
写真クリック
福島県猪苗代町: <'10 AUG>
ラベル:
谷地平湿原
posted by oka at 21:39|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
谷地平湿原 #1
早朝に
磐梯吾妻スカイライン
を駆け上がり、
浄土平
駐車場から歩き始めます。
40分ほどでこの
鎌沼
に到着。
今回はさらに歩を進め、
谷地平
(やじだいら)
湿原
を目指します
ここまでの緩やかな登りと木道とは一転、
深い森をひたすら下っていきます。
昨日の雨の影響か、ぬかるんだというより
小川のようになっています
滑らぬように気をつけて進みますが、
もうすぐにドロドロ…。
それに帰りは登りかぁ
途中、何回か小さな沢を渡ります。
そのたび顔や腕を浸します
ふーっ、気持ちいいーっと
見上げるとこんな空が。
約1時間、谷地平避難小屋が見えてきました。
どうやら下りきったようです。
こんな可憐な花が迎えてくれました
ちょっと休憩しましょうか。
そうだ、
EXILIM-G
の水中ショットを試してみよう
こんな水面スレスレから…
そのままチャポンと…
へぇーこんな風に撮れるんだぁ
もう
赤トンボ
が…。
で、この赤い印から最後の沢を渡るのですが、
さすがにここはひざ下くらいまであるなぁ。
ここまではなんとか石の上を渡れたけれど、
靴を濡らすと気持ち悪いから、面倒でも
ここはサンダルに履き替えよう。
靴を手に持って渡ります。
うひょー冷てぇー
谷地平湿原
はもうすぐです
福島県猪苗代町: <'10 AUG>
ラベル:
谷地平湿原
磐梯吾妻スカイライン
浄土平
鎌沼
EXILIM-G
posted by oka at 11:57|
Comment(0)
|
山登り・トレッキング
|
|
2010年08月14日
名もなき場所で #20
そば好きのokaは喜多方市街から
そばの里・山都
(やまと)へ向かっていました。
(また福島へ来てしまいました)
ひとつ峠を越えて、山都駅の近くへ下りてくると
立派な鉄橋が見えてきました。
列車の中から見ると
空を飛んでいる感覚なのかな〜なんて
兵庫の
余部鉄橋
を思い出しながら
なんとなく写真を撮っていました。
列車が通るところを見てみたいけれど、
なかなか来ないんだろな。
そして反対側へ行くと
数台クルマがやってきました。
そして慌ただしく三脚とカメラをスタンバイしています。
やっぱり鉄道ファンには有名なポイントなんだね。
「フォォ〜〜ン」と汽笛が。
ん? SL?
そうか、
磐越西線
の
ばんえつ号
か!
以前、新潟駅でも突然の汽笛にビックリしたことがありました…。
それに台風接近中で急に空が暗くなってきたよ
おーっ、きたきた。
やっぱり飛んでいるようだね。
いいなぁ…。
乗客のみなさん、こちらに手を振っています
楽しそうだね
写真クリック
他のカメラマンはまたいそいそと去っていきました。
きっと次のポイントへ先回りするんだね
偶然とはいえ、なんだか得した気分。
そしてこの直後大粒の雨が…
さて山都のそばは絶品でした。
水そば
はなんか味気ないんじゃないの?
なんて浅はかな考えでしたが
「!」
信州・戸隠
以来の衝撃です。
甘いというか、ちゃんとそばの味があるんですね。
戸隠同様、奥まった場所にありますが
また来たいなぁ。
今ふと気づきましたが「喜多方」って
喜びが多い方って書くんだね
福島県喜多方市: <'10 AUG>
ラベル:
余部鉄橋
磐越西線
山都のそば
水そば
戸隠
喜多方
posted by oka at 17:55|
Comment(0)
|
名もなき場所で
|
|
EXILIM-G
こんなの待ってました
即買いしてしまいました
EXILIM-G
平たく言えばG−SHOCKのコンデジ版です。
だから当然、耐衝撃、耐水!
先日の信越トレイルから使用してます。
今までトレッキングでは普通のEXILIMを
使用してましたが、
突然の雨だったり、汗が滴ってしまったり、
首から下げているため、岩場でガツッとぶつけてしまったり、
一応気を使いながらタフな使い方をしてました
でもコレなら汚れても水洗いできるし、
そのまま
チャポッ
と水につけて
手軽に水中写真も撮れるし、面白い使い方もできそう。
−10℃までの雪山でもOKみたい。
しかも邪魔にならない薄いデザイン。
1210万画素で普段使いもいいね。
冒険心を刺激するなかなか頼もしいヤツだね
※ちなみにこのシルバーは限定カラーです。
ラベル:
EXILIM-G
posted by oka at 13:58|
Comment(0)
|
旅道具
|
|
ユタ州で
ニュース報道にあるように、
先日アメリカ、ユタ州で小型バスが横転し
死傷者が出るという事故が起きてしまいました。
この周辺は
グランドサークル
と呼ばれ
大自然の国立公園が多いエリアです。
okaも'97年に旅しました。
現場は
シーダーシティ
周辺とのことですが、
この町はホームシックになったこともあって
印象に残っています。
(詳細はカテゴリからアメリカの空〜)
写真は
「ブライスキャニオン国立公園」
この写真もシーダーシティ周辺のはず。
日本国内もそうですが、
自分が旅した場所で事故や災害があると
心を痛めてしまいます…。
ラベル:
グランドサークル
ブライスキャニオン国立公園
シーダーシティ
posted by oka at 00:02|
Comment(0)
|
旅人が想うこと
|
|
プロフィール
名前:oka
年齢:四十路突入(汗)
誕生日:夏生まれ
性別:男
出身 在住:神奈川県茅ヶ崎市
一言:
青い空
と
絶景
を愛する旅人
季節の変化を感じながら
あちらこちらへ…
カテゴリ
旅の空から
(242)
山登り・トレッキング
(93)
信越トレイル
(20)
名もなき場所で
(12)
アメリカの空
(14)
あの日の空から
(11)
夕景・夜景
(19)
茅ヶ崎散策
(7)
旅人が想うこと
(49)
旅道具
(6)
ローカルフード
(2)
音楽・映画
(8)
日記
(26)
いわき・久之浜
(21)
JR仙石線・石巻・女川
(11)
最近の記事
(06/21)
石巻・女川 '15初夏
(06/21)
JR仙石線 開通
(06/20)
いわき・久之浜 2015-06
(06/06)
活火山とは
(05/24)
裏磐梯・雄国沼 '15 新緑
(05/13)
天城山 '15春
(05/03)
いわき・久之浜 2015-04
(04/30)
塩ノ崎の大桜
(04/29)
桜旅の道すがら
(04/29)
愛蔵寺の護摩桜
最近のコメント
丹沢大山 #1
by oka (11/12)
丹沢大山 #1
by 高倉亮平 (11/12)
鳥海山 #3
by oka (09/24)
鳥海山 #3
by S子 (09/22)
リンク集
旅ゴコロ☆旅の空<1>
たつやの感性見聞録
ボラボラわーるど
古着屋SPANKY&LORO
178の一眼水中写真道
トオクノクモ
過去ログ
2015年06月
(4)
2015年05月
(3)
2015年04月
(12)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(1)
2014年12月
(2)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(12)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(4)
2014年05月
(8)
2014年04月
(11)
2014年03月
(2)
2014年01月
(4)
2013年12月
(1)
2013年11月
(7)
2013年10月
(3)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(10)
2013年04月
(5)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(4)
2012年11月
(12)
2012年10月
(11)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(20)
2012年04月
(4)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(3)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
2011年09月
(6)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(7)
2011年03月
(9)
2011年02月
(5)
2011年01月
(5)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(11)
2010年09月
(6)
2010年08月
(8)
2010年07月
(6)
2010年06月
(10)
2010年05月
(11)
2010年04月
(10)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(11)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(14)
2009年09月
(12)
2009年08月
(16)
2009年07月
(5)
2009年06月
(11)
2009年05月
(13)
2009年04月
(6)
2009年03月
(2)
2009年02月
(11)
2009年01月
(15)
2008年12月
(2)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。